怪盗シネマ

cinema,book,boardgame

意識が見る永い夢の先/柴田勝家「ヒト夜の永い夢」ネタバレなしレビュー

       f:id:rupankit:20190926002508j:plain

柴田勝家「ヒト夜の永い夢」(ハヤカワ文庫JA)、2019年。

いわゆる「伊藤計劃以降」と呼ばれ、事実伊藤計劃に影響を受けたと公言する異形の(笑)SF作家柴田勝家の手になる一大伝奇大作。(どの辺が異形かというと、まず柴田勝家であるし、柴田勝家なのにSF作家だし、ついでに外見も柴田勝家まんまなので、ある意味では存在そのものがセンスオブワンダーを体現している。)

物語は昭和2年から昭和11年にかけて、天才博物学者南方熊楠を主人公にして展開する。南方は超心理学者福来友吉の誘いを受け、学会の本筋を離れた学究の徒の秘密集団「昭和考幽学会」に加わり、そこで学会の粋を集めた思考する自動人形「天皇機関」を今上天皇にお披露目しようと画策する。「天皇機関」とは、南方の研究する粘菌の働きによって自ら思考し行動する、人の死体を肉体とした機械人形だった。しかし「天皇機関」は、日本という国の影で暗躍する人物たちに目を付けられ、南方達との激しい争奪戦が繰り広げられることになる。そして事態はかの二・二六事件へと繋がっていく。

「天皇機関」、そして粘菌を巡る活劇と思索の中で、意識とは何か、夢と現実の違いは何か、並行世界をめぐる考察など、人間の脳と意識についての目くるめく議論が昭和の偉人・怪物たちによって交わされていき、著者の問題意識を濃厚に映しながら決して娯楽であることを忘れない、傑作昭和伝奇SFだ。

ヒトの意識をめぐる物語、そして粘菌、と来れば多くのSFファンは伊藤計劃・円城塔共著「屍者の帝国」を思い浮かべるだろう。

まず間違いなく本書は、伊藤計劃の影響を受けたと公言する著者が、「屍者の帝国」を受けて著した自分なりの「屍者の帝国」であろうと言える。歴史の名だたる偉人が実名で登場するプロットも共通している。本作の粘菌と人間の脳を巡る一連の考察は「屍者の帝国」で為された菌類と意識についての記述を受けてのものとも読める。なにより死体に粘菌コンピュータを組み込んで機械人形として起動するというアイデアは「屍者」を強く想起させる。

ただし、これらの要素を先行作から受け継ぎつつも、舞台は昭和の戦前日本、物語のトーンもどこか能天気で無邪気な明るさが漂い、著者柴田勝家のキャラクターが大きく滲んだものになっている(南方にゲロビを撃たせる下りは、絶対やるなと思っていたら本当にやったので笑った)。その雰囲気は江戸川乱歩をはじめとする昭和の大作家たちへのリスペクトももちろんあるだろうが、ほぼ同時代を描いた京極夏彦の「百鬼夜行」シリーズなどにも通ずるものがある。

そして本作では、「その先」、意識の正体が判明し、ヒトがそれを自由に扱えるようになったとして、その先にどんな光景が広がり、そこでどんな選択をするのか、その果てにどこへ行きつくことになるのか、というところまでたどり着いてみせるのだ。(ここで驚いたのは今話題の伴名練「なめらかな世界と、その敵」とダイレクトにリンクする「平行世界」テーマのアイデアで、下された結論、メッセージも似ている。同時代、ほぼ同時期に刊行されたSF作品が「平行世界」について一致した解釈を披露したという事実は記憶にとどめられるべきだろう。)

 博学の怪物南方熊楠の生涯と思索の軌跡を追いながら、粘菌コンピュータを絡めた奇想を通じ、古来よりの仏教思想と絡み合って展開していく平行世界に関する議論はひたすら圧巻。民俗学専攻ながらSFという科学的知見の最先端を扱うフィクションを扱う著者ならではの、科学と宗教のハイブリッドな知恵が交わされる議論は、言語としても眺めていて美しい。

扱うテーマ的にも、史実と奇想が交じり合うプロットにしても、まさに荒俣宏「帝都物語」の最新アップデートといっても過言ではなく、SFファンはもとより、ケレン味溢れる伝奇エンタメを求めている方も間違いなく楽しめる一冊。

秋の夜長、奇妙な永い夢を楽しむつもりでひとつ。

 

 

 

 

最も説得力のある宇宙を描く作家が描く「海」 小川一水「群青神殿」レビュー(ネタバレなし)

         f:id:rupankit:20190916232202j:plain

小川一水「群青神殿」ハヤカワ文庫JA、2019年。

今年の頭に超大作「天冥の標」全10巻を完結させたSF作家小川一水が、2002年にソノラマ文庫から出したタイトルの復刊。

「小川一水の描く『海』『空』『陸』」という帯で、今作の他にも「疾走!千マイル急行(上・下)」「ハイウイング・ストロール」の2作品が装丁も新たにハヤカワ文庫から同時復刊されている。

筆者が小川一水を知ったのは「天涯の砦」が出た頃で、おそらく当時大学生だったかと思うが、その頃にはもう小川一水は本格SFの書き手としてだいぶ売れていたようだ。早川書房より出した「第六大陸」で星雲賞を受賞し知名度が上がったということだが、それ以前の作品はなかなか新刊では手に入りにくい状況だったので、今回の復刊は素直に嬉しいし、復刊というよりは小川一水の新刊が一挙3作も刊行されたように感じ、「天冥」完結からしばらくはペースダウンするのかと思っていたファンとしてはちょっとしたサプライズプレゼントでもあった。

さて、本書の内容だが、舞台は帯と表紙が示すとおり、ずばり海洋。主人公であるメタンハイドレート試錐艇「デビルソード」のパイロット鯛島俊機と見河原こなみは、とある自動車運搬船の沈没事故の調査を依頼される。それはいまだ人類が遭遇したことのない謎の存在「ニューク」を巡り世界中を巻き込む一連の騒動の始まりだった。「ニューク」をめぐって日本海自が、フランス、フィリピン海軍が、そして強大なアメリカ第7艦隊までもがそれぞれの思惑を胸に活動を開始する。はたして「ニューク」の正体は何なのか。船舶を襲い沈めてしまう「ニューク」によって海から締め出された人類は、再び海を取り戻すことができるのか。

本作の主役は、メタンハイドレート試錐艇「デビルソード」のパイロット鯛島とこなみ、そして支援母船「えるどらど」の乗員たちだ。いつでも冷静沈着でややテンション低めな鯛島、海を愛し海に愛される天真爛漫なこなみの主人公コンビのほか、できるキャリアウーマンと欲望に忠実な海洋生物学者の顔を併せ持つ仙山悠華、しぶい歴戦の船長伯方といった、1巻読み切り作品とは思えないほどキャラ立ちの濃い面々が登場してくる。特に、小さな漁船の主にして、元フィリピン海軍少将、かつて軍事演習で唯一アメリカ海軍の鼻をあかした伝説の「白髭提督(アドミラル・ゴーティー)」の異名でアメリカ第7艦隊司令を狼狽えさせる静かなる海の男アルワハブは、彼のスピンオフで軽く長編が書けそうなほど魅力的なキャラクターだ。

そんな彼らが挑むのは、砲弾をも跳ね返す強固な外殻を身にまとい船舶を襲撃する謎の存在「ニューク」。この謎の存在をめぐり世界各国の海軍がしのぎを削る中、「えるどらど」もまた「ニューク」の謎をつかむために騒動に身を投じていくことになる。

 

小川一水の魅力である、船やメカニックについてのリアリティ溢れるディテール描写は、この頃からもうしっかり根付いていた(本人はあとがきにて「ディテール控えめ」と書いているが、個人的には物語の邪魔にならない必要充分な配分に感じた)。

小川一水の魅力は、地に足のついた誠実な科学考証と、読者をぐいぐい引っ張るストーリーテリング、そして地に足がついた地点からいつのまにか見たこともない風景を見せてくれる構想力だと思う。

「地に足のついた科学考証」というのがどんなものか。最も説得力のあるエピソードは、「SFの書き方『ゲンロン 大森望 SF創作講座』全記録」内で、小川一水が講師として檀上に立った回の冒頭の記述だろう。小川は、教壇や机、椅子や床材など、室内のあらゆる道具の材質を諳んじてみせた。あるいは科学の徒なら当たり前の教養であるのかもしれないが、この「高校までの理系科目なら現役で毎回100点とれそう」感が小川一水の作品にどっしりとした安定感とリアリティを与え、科学の素人である私などをも含む読者に安心して物語に没頭させてくれるのだ。

余談だが、この「目に入るもの全ての名前を言える」ことは、作家を目指す人間にとっても非常に重要で普遍的なスキルかと思う。名前を知らないものについては書けないのだ。こういう点をとっても、小川一水という作家は「当たり前のことを当たり前にやり続ける」作家という印象を持っている。その結果として、誰も見せえなかったビジョンを描ける作家なのだ。

 17年前に書かれた本作でも、その安定感は健在。決して飛躍せず(しているように見せず)、リアリティを放棄しないまま「未知の海洋」を描き出すことに成功している。

 

「最低。」レビュー

f:id:rupankit:20190911033748j:plain

© 2017 KADOKAWA

瀬々敬久監督(「ヘブンズストーリー」「ロクヨン」)

出演:森口彩乃 佐々木心音 山田愛奈 高岡早紀 ほか。

 

人気AV女優でもあったタレント紗倉まなの小説作品「最低。」の映画化。

「AV」と関わりを持つ3人の女性の物語。一人は人気AV女優、一人は初めてAVの世界に足を踏み入れ、一人は母が昔AV女優だった。

まず正直に告白するが、今作はアマプラ特典対象になったのを見かけ、ぶっちゃけエロそうだったので見はじめました。

しかしながら、ラストにさしかかり、エンドロールに流れる歌とビルの屋上で都会を見渡す佐々木心音のしなやかな姿を見ながら、まさかこんな余韻に浸ることになるなんて、と良い意味で予想を裏切られる作品だった。

映画が一貫して描くのは、本人の漠然とした苦悩と焦燥感、そしてその家族との関係だ。

断っておきたいのは、この作品は決してAVを頭ごなしに否定するものではない。かといって決して肯定するものでもない。ただそこにある現実として、あるいは日常に行き詰った人間の逃げ場として、その他様々な理由の果てに、たしかにそこに「在る」というだけのものだ。

本作の描くAV出演はどこか自傷行為にも似ていて、承認欲求や日常からの脱却、あるいは周囲への反発や復讐が動機となっており、単純にお金が動機である女性は本作にはいない。

本作はAVを否定はしないが、そこに関わる女性の人生はどこか閉塞感にあふれて息苦しく、不安に満ちている。

今の世界において、少なくとも日本においては、まだまだAV業界は「恥」を背負わされているのが現実だろう。ユーチューバーやニコ生主が一般的になり、ネットでのライフストリーミングがごく身近になってプライベートの在り方も大きく変わりつつある昨今でも、「裸」と「セックス」はいまだ究極のプライベートであり、これをさらけ出すことは大きなリスクが伴うとされる。

母親にばれ、電話で問いただされる場面の佐々木心音の表情はあまりに真に迫っている。AVに出演することは恥ずべきことであり、今後の人生を棒に振りかねない重大な過ちであるというのが世間の認識であり常識であるとされている世界で、AV女優という職業はあまりに生きにくい。

にもかかわらず、そこには確かに女性が求める何かがあることも確かなようで、「どこか漠然とした場所から抜け出すために」彼女らはAVに出るという。

劇中の、

「おねえちゃん、どうなりたいの?」

「なりたいものにはだいたいなってる」

というやりとりが、彼女らの心をとりまく事情の複雑さ、底深さをよく表している。

「(家に)戻れるわけないじゃん!そういう仕事してるんだよ!」「でもそれがあたしの仕事だから」

この台詞が全てだろう。

周囲の目と、自分の心と、そして職業としてのプライド。

本作はAV出演者とその家族にスポットを当てた構成となっているが、その家族は決してAVという仕事に対して安易に理解を示すことはない。ただ、理解できないまま、時に取り乱しつつも、それでも当人を気づかい心配する姿勢は変わらないということも描かれている。人と人が寄り添うのに、お互いを100%理解する必要はないのではないか。

ラストシーンで寄り添う二人にも、そのメッセージは象徴されているように思う。

主演の一人の森口彩乃がめっちゃ正統派清楚系美女のビジュアルでとことん脱ぎまくるのがいっそ清々しく、AV女優という題材に向き合ったときに「じゃあ自分も脱がなきゃわからなくない?」的なプロ根性が垣間見えて凄まじい。佐々木心音がとても生々しくエロく、しかしどこか紗倉まなを思わせる風貌で、エンドロールでの屋上から都会を見渡すシーンが力強くしなやかで爽やか。

そして森口彩乃の姉役の江口のりこ、顔が怖い。怪談とか語ってませんでしたっけ?

どうでもいいけど、高岡早紀のすれっからし女っぷりは、もうあらゆる一挙手一投足が実に高岡早紀でした。

「最低。」は現在アマプラで見れます。

 

【北欧ミステリ】アンデシュ・ルースルンド&ベリエ・ヘルストレム『ボックス21』ネタバレなしレビュー

                                      f:id:rupankit:20190907001326j:plain

『ボックス21』アンデシュ・ルースルンド、ベリエ・ヘルストレム

 早川書房、2017年。

『熊と踊れ』で「このミス」1位も獲得している実力派アンデシュ・ルースルンドとベリエ・ヘルストレムとの共著である警察小説シリーズ「グレーンス警部」シリーズの2冊目。スウェーデン本国での初出は2004年。著者であるアンデシュ・ルールンドは元ジャーナリスト。ベリエ・ヘルストレムは元服役囚にして犯罪防止団体の設立者という異色の経歴の持ち主。ジャーナリストと元服役囚という、裏社会の「現場」の最前線に立ってきた人間だから描けるリアルすぎる犯罪事件と社会問題が小説として描かれている。

リトアニア人娼婦のリディアは斡旋業者から激しい暴行を受け、病院へと搬送された。意識を取り戻した彼女は突如思いがけない行動に出る。医師を人質に取り、地階の遺体安置所に立てこもったのだ。同院内で薬物依存患者の殺人事件を捜査していたグレーンス警部は、現場で指揮を執ることになるが……。
果たしてリディアの目的は? そして事件の深部に秘められた、あまりにも重い真相とは何か?(アマゾン商品紹介より)

 北欧スウェーデン、そして近隣国リトアニアを舞台に描かれるのは、人身売買と強制売春に端を発するとある女性の物語、そして彼女が行き着く病院での人質立てこもり事件だ。そこにグレーンス警部の過去の因縁が絡まり、事件が複雑さを増していく。

 重い。

とにかくひたすらに重く気怠い現実が全編を覆い、決して事件解決の爽快感や快刀乱麻を断つカタルシスなどは望むべくもない悲惨な事件が冷静な筆致で描かれていく。

この、小説でありながら、そこにあるのが紛れもない現実であることが伝わり、「現実である以上すっきりした解決策も結末もない、ただ現実がそこにあるだけだ」とでもいうような、小説の形をかりたルポルタージュのような物語構成がこのシリーズの特徴と言えるだろう。

このシリーズはまだ2冊目だが、主人公(のはずの)グレーンス警部のキャラクター造形がユニークだ。グレーンス警部はいわゆる名探偵役ではなく、かといって事件解決を引っ張る熱血刑事でもない。では何かと聞かれれば、あえて言うと「クソオヤジ」なのだ。もちろん刑事としては優秀であり、つまらないケアレスミスなどは犯さないし、一度狙った獲物は絶対逃さない執念も持っている。しかし彼はあまりに個人的な事情に流されやすく、また感情的になりすぎる。部下を怒鳴り、若手検事を軽蔑し、死者を冒涜する。それが周囲にはまるで自傷行為のように痛々しく映り哀れを誘う。

前作『制裁』においてもグレーンス警部は事件に関わりはしたものの、ほとんど事件解決に貢献したような場面はなかった(そもそも「解決」などありえない内容の事件でもあった)。今作でもグレーンス警部は事件そのものに関わりつつ、結局のところ大きな手柄をあげることもなく、事件を華麗に解決へ導くわけでもない。彼はただ、事件に関わっていくのみだ。

一方、グレーンス警部の相棒であるスヴェン刑事は、温和で物分かりもよく、家族を愛するというグレーンス警部とは対照的なキャラクター。この二人のバディものとも言える小説でもあるのだが、今回の事件ではそれぞれ異なった立ち位置で真相にアプローチすることになる。そこで起こる二人の関係の変化も今作の読みどころ。

圧倒的な現実に対して立ちすくむしかない、そんな無力感にうちひしがれるような重い物語だが、そこから目をそらす人間ではいたくない、知ることができてよかった、そんな風に思うこともできる稀有な小説。

キーワードは「恥」。

「罪悪感は耐えられる。恥は耐えがたい」(本文より)

人は恥を拭うために道を誤り、恥を知らないがために悪に走るのかもしれない。

なお、硬派な社会派小説の体裁には不似合いなほどの「どんでん返し」がラスト3行に仕込まれている。ラスト3行を目にし、本当の「真相」を知ったときに読者の目の前に広がる世界は、いっそ清々しいほど。オススメはしないが、ぜひ目にしてほしい(笑)

 

 

 

 

冴えカノ♭8話が神回すぎて書かずにいられない/「冴えない彼女の育て方」

 

f:id:rupankit:20190903021122p:plain

©2017 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/冴えない♭な製作委員会

いわゆる神回である。

テレビの前で萌え悶えたのはいつぶりだろうか。

「冴えない彼女の育て方♭」第8話の話である。

現在BS11深夜0時30分より放映中の「冴えない彼女の育て方♭」は、丸戸史明原作のライトノベル「冴えない彼女の育て方」のアニメ化作品である。(ちなみに今は再放送だが筆者は初見。)

重度のラノベ・ギャルゲーオタクである主人公が、ゲーム制作を通してヒロインたちと交流していく、いわゆるハーレム系青春ラブコメである。

この「♭」は2期であり、1期が13話、この「♭」第8話で通算21話目となるので、それなりに長い時間を主人公安芸倫也と加藤恵をはじめとしたヒロインたちと付き合ってきたことになる。

筆者はそれなりにオタクであるとは思うが、あまり熱心にアニメを追いかけるタイプではなく、ただなんとなくアニメがかかっていると心が安らぐ気がするので夜にBS11をかける。

正直に書くと、この「冴えカノ」は勝手にかかっていたのでなんとなく見続けてはきたが、心底から面白いと思って見てきたという気はしない。筆者はわりと露骨な萌え描写や安易なチラリズムといった要素に冷めてしまうタイプで、この作品もこういう要素は露骨なほうだと思う。

ただ、物語の軸である「ゲーム制作にかける青春」の描かれ方はうまいし面白いな、とは思っていた。

ところが、2期、つまり「♭」になり、主要制作メンバーが出そろってそれぞれの持ち味もわかってきたところで本格的な制作エピソードに入ってきたことで、俄然面白くなってきた。

特に大きな才能もないが萌えへの愛だけが迸る残念系主人公安芸倫也ががむしゃらにゲーム制作に突っ走り、引きずりこまれるように制作に参加したヒロインたちも次第に本気になっていく過程が丁寧に描かれていて、本当にいい。

既に天才ラノベ作家として名を成している霞ヶ丘詩羽。倫也の幼馴染であり、イラストの天才にして有名同人作家である澤村・スペンサー・恵梨々

そして、特に何のとりえもなく、オタクでもなく、妙に存在感がうすいのに「メインヒロイン担当」という謎の役職につけられている加藤恵。

今回の第8話は、この「メインヒロイン」加藤恵のエピソードだ。

サークル唯一の「パンピー」であり、感情の起伏にとぼしく、サークルメンバーからのあんまりな扱いにも「あー、そうなんだ」と受け流すスルースキルの持ち主である恵。

そのスキルを買われて招かれた詩羽や英梨々と違い、オタク的素養とはほぼ無縁であり、ゲーム制作に関わる理由もモチベもほとんどないのに、「メインヒロイン枠」という謎の役職で倫也に引きずり込まれたのがそもそものはじまりだった。

いずれ劣らぬエリートオタクであるメンバーの業の深さにドン引きしながらも抜けることもなく、なんとなくその場にいるところから始まり、物語が進むとともに次第に自分にできることを模索し、周囲のサポートをはじめ、ついにはプログラミングを勉強し演出に関わるまでにいたる。

そんな恵だったが、6話では作品を冬コミに出せるかどうかというサークルの重大事に関わる判断について倫也が自分に相談せずに一人で決めてしまったことを受け入れられず、初めての冬コミの打ち上げにも出ず、2か月もサークルから離れてしまっていた。

あまり喜怒哀楽を表に出さず、どんな場面でも半ば呆れながら淡々とメンバーにつきあってきた恵が、表情に出さないまでも初めて明らかな怒りを表明した場面だ。

恵は基本的に人間関係においては波風を立てず、執着せず、個性を主張せず、何かあっても「あーはいはい」とやり過ごすという処世術で生きてきた人間だった。その処世術があまりに達者で徹底しているがゆえに、実は目鼻立ちも整って容姿に恵まれているにもかかわらず「存在感が皆無」「ステルス性能高すぎ」などと揶揄されるほど周囲に溶け込んでしまっているほどだ。(その視野の狭さゆえに周囲の目が気にならない倫也とは正反対なスタンスといえる。)

その波風立てないはずの恵が、今回だけはその波に対して引かなかった。やり過ごすことをよしとしなかった。波が立とうと風が逆巻こうと、ここだけは譲れないとはじめて怒りを表明した。

7話で、あらためて自分たちが作ったゲームをプレイした倫也は、随所に自分が思っていた以上に細やかな演出が施されていることに気づき、いつのまにか強くなっていた恵のゲーム制作への想いに、そして自分が恵を無意識に蔑ろにしてしまったことに気づき激しく後悔する。

そして8話。恵を放送室に呼び出した倫也は、あらためて自分の判断ミスについて詫び、そして「ありがとう」と口にする。

「だって加藤さ、俺よりブレッシングソフトウェア(サークル名)のこと好きじゃん!」「冬コミ諦めた俺を許せなくなるくらい、好きでいてくれたじゃん!」

この倫也の台詞に、恵は何かに気づいて驚いたようにはっと息をのんでよろめき、涙をこらえられなくなってしまう。(ついでに見ている我々も涙をこらえられなくなってしまう)

f:id:rupankit:20190903021333p:plain

©2017 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/冴えない♭な製作委員会

これまでの20話、メインキャラクターでありながら、どこかサークルの外側にいるようで、決して大きな感情や表情の変化を見せなかった恵が、初めて心の底のほうを揺さぶられ動揺している。

なにが恵を揺さぶっているのか。

倫也への怒りをはじめ、様々な感情が渦巻いているであろうこの心情を一言で表現するのは不可能だろうが、あえてひとつ挙げれば、このとき初めて恵は自分の中でいつのまにか大きくなっていたサークルの存在に気づかされたのではないか。

目立つことなく、周囲にとけこみ、何にも執着しないという生き方をしてきたはずの、そんな自分にいつのまにかできていた「仲間」。そしてその仲間のことに関して自分が初めて本気で怒っている。怒っていることは自覚していたが、それがつまりそのままサークルの存在がいかに自分にとって大きなものなっていたかの証左であることを、倫也の一言が思い知らせてしまったのだろう。

倫也のそのものずばりの一言に、一切反論の余地もなくその通りでしかないことに、自分がブレッシングソフトウェアを大好きになっていたことに、自分自身が驚いてしまったのだ。

オタク、ゲーム、仲間、怒り、そして執着。

全く今までの自分らしくない、新たな自分の一面に突然気づき、戸惑い、しかしそれを倫也は「ありがとう」と肯定した。

思いもかけず巻き込まれた「ゲーム制作」というドタバタだが、「楽しかったんだよ」と恵は言った。「みんなと離れた2か月はつらかったんだよ」とも。

この涙のあと、堰を切ったように恵は倫也にたまった不満をぶちまける。

いまいち性格を掴み難かった恵が、実は友達や仲間をなにより大事にする真っすぐな性格であること、それを裏切られることで大きく傷つく繊細さも持っていることが、やっと見ている我々にもはっきりと開示されたのだ。

なんだろう、見ているこちらも、「よかったなあ、本当によかったなあ」と孫でも見ている気分で泣けてきてしょうがなくなるのだ。

ここからの後半15分、我々は未曽有の加藤恵劇場に放り込まれることになる。

決して口にはしないし表情にも出さないが、これまでの2か月を取り戻すように、倫也の家で泊まり込みの打ち合わせを敢行する恵。倫也を延々となじり、ダメ出しの嵐をかまし、入浴中にまで携帯で会話を途切らそうとしない様は、もう完全に「一時でも離れたくない」状態の恋人であるのだが、この場合はそれが直ぐに色恋沙汰につながらないのがまたいいのだ。

ここでの恵は、決して倫也に惚れてべったりなわけではなく、あくまでサークルを、そして仲間を取り戻そうとしているのだと思う。

 

この作品が大きく優れているのは、よくある量産型ハーレムものの皮を被りながら、その実はゲーム制作という舞台での各ヒロインの青春成長物語でもあるという点だろう。

詩羽と英梨々にとってはクリエイターとして壁に突き当たり、もがきながら大きく羽ばたく物語。

そして恵にとってこの物語は、本気で怒ってみせられるほど熱くなれる何かに初めて出会い、そんな自分と仲間に正面から向き合っていく物語。

自覚以上に自分の中で大きくなっていたサークルの存在。失いかけたそれを取り戻せた恵のテンションはいつもよりちょっとばかり高めで、どこか子供のようにはしゃいで見える。

就寝前、ベッドの中から「明日になったら今日の私を忘れてね」と恥ずかし気に言う恵に対し、倫也は「やなこった」と小さくつぶやくが、画面の前の我々は叫ぶ。

「倫也ぁぁ、そいつをよこせぇぇぇ!」

f:id:rupankit:20190903022523p:plain

©2017 丸戸史明・深崎暮人・KADOKAWA ファンタジア文庫刊/冴えない♭な製作委員会

 

2019年10月には完結編である劇場版「fine(フィーネ)」が公開される。

青春群像劇として稀に見るクオリティであると断言できる今作の結末を劇場で見届けるチャンス。履修にはまだ間に合うので、気になる方は今からでもチェックしてください。見始めたら、最初ちょっと辛くても、できれば「♭」まで頑張って見てね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「怪盗グルーの月泥棒」に登場する「悪党銀行」は現実にも存在する!?

映画「怪盗グルーの月泥棒」において、グルーをはじめとして世界中の悪党に資金を融資する「悪党銀行」。グルーはなんとか悪党銀行から「月泥棒」計画のための資金を調達しようとプレゼンに励んでいる。

この「悪党銀行」、入口の扉に「FORMERLY LEHMAN BROTHERS」(「元リーマンブラザーズ」くらいの意味)という文字が掲げられているというブラックな小ネタがある。

         ãæªåéè¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

経営破綻したあとのリーマンブラザーズが悪党銀行と化したのか、ビルが使われているだけなのかは微妙なところ。

ところで、犯罪者に犯罪のための資金を融資する銀行なんていうものが、はたして現実にもあるのだろうか?

ということで、ちょっと検索をかけてみる。

「銀行 犯罪 融資」「銀行 テロリスト」などのワードで検索してみるが、残念ながらというか、当然というか、犯罪者のための銀行があるなんていう情報はちょっとググったくらいじゃ教えてくれない。

しかしながら、銀行と悪党や犯罪は全くの無縁で、世の中の銀行はすべて正しいことにだけお金をだしているのかといえば、答えはたぶんノーだ。

銀行や金融の歴史を見てみれば、様々な国で銀行の不正や悪行が摘発されてきたことがわかる。特に銀行と絡めて語られるのが「資金洗浄(マネーロンダリング)」だ。「悪党銀行」のように直接犯罪者に犯罪のための資金を融資するというのとは違うが、不正な手段で得たお金を、その銀行を通して不正な内部処理をすることで出所や本来の持ち主を隠し、収益の発覚を防ぐ立派な犯罪である。麻薬密売、武器取引、詐欺などの様々な犯罪の収益が手を変え品を変え、今も「洗浄」されて世界を流通しているという。

ところが、もうマネロンどころじゃない、とんでもないスケールの犯罪に関わった「銀行」が一昔前まで普通に営業していたということを、20代くらいの人は知らない人も多いのではないだろうか。(かくいう筆者は30代だが全く知らなかった)

その銀行の名は「BCCI(バンク・オブ・クレジット・アンド・コマース・インターナショナル)」日本名「国際商業信用銀行」である。詐欺まがいの買収劇、粉飾決算、あげくの果てにはテロリストの武器取引への関与、各国情報機関への非合法活動への協力、自前の特殊部隊を抱え裏切者を抹殺、などなど不正と犯罪に邁進し、ついた二つ名が「犯罪銀行」

まさに現実の「悪党銀行」と言えるのはこのBCCIであろうと思う。以下では、かいつまんでこのBCCIが手を染めたという悪事を挙げてみる。この「BCCI事件」をざっと追うだけで、1980~90年代における世界の「裏事情」がほぼ全て概観できるのではないかと思うほど、実に多様な事件の裏に暗躍しているのがわかるだろう。それは「裏の世界史」とでもいうべき薄暗い世界の、嘘と裏切りの物語でもある。

            ãBCCIãéè¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

BCCIの設立

BCCIは、パキスタンのアガ・ハサン・アベディによって設立されたイスラム銀行である。その理念は「第三世界銀行」であり、二つの大戦が終わり東西冷戦の渦中にある欧米中心社会への挑戦であるかのような、世界唯一の「無国籍」銀行であった。

ロンドン、ケイマン諸島、ルクセンブルグを中心に、文字通り世界中に支店を広げたBCCIは、顧客の要望なら「なんでも」応える柔軟な対応で世界の預金者を取り込んでいった。

富裕層のみならず、貧しい人間、中小企業経営者の顧客にも柔軟で行き届いたサービスを提供したBCCIだったが、その柔軟性は世界の犯罪者達をも引き寄せた。BCCIは顧客がたとえ麻薬の密売人やテロリストであろうと、多くの預金と手数料を落としてくれさえすれば喜んで口座を提供し、さらには資金洗浄や資金輸送にも手を貸した。

ç»å

麻薬資金の洗浄

1980年、南米パナマに支店を開設したBCCIは、当時の独裁者マヌエル・ノリエガを顧客に迎え、ノリエガの手掛けた巨額の麻薬資金洗浄に便宜をはかった。ノリエガはコロンビアの麻薬組織メデジン・カルテルと手を組み、巨額の麻薬資金を動かしてその分け前にあずかっていた。現地のBCCI支店長アワンは「資金源は問わない」と言い、ノリエガのお抱え銀行家としてノリエガの資金洗浄に大いに貢献したらしい。

この巨大資金洗浄ルートは、米関税局によるCチェイス作戦での潜入捜査によって明るみになり、この時にBCCI関係者も告発されている。

テロリストの武器取引の仲介

顧客が何者であるかを問わないBCCIは、テロリストや闇の組織の取引利用の格好の的だった。イスラエルの情報機関モサド、国際テロリストアブ・ニダル、ヒズボラなど、

表立って資金調達や取引ができない組織がこぞってBCCIを利用した。口座を用意し、取引の場を提供し、時には仲介役を引き受けた。

アブ・ニダルをはじめ、様々な紛争地域と勢力に武器を提供した武器商人ナジュメディンもBCCIの上客だった。彼はBCCIを中心にして世界中と武器取引を行ったが、法律上の障壁などに当たるとBCCIが法の隙間や口実を見つけてルートを提供するといった様子だったらしい。

自身の内部を通る汚れた資金を洗浄するためのルートが複雑になればなるほど、多くの手数料をとれるために大歓迎であったという。

CIAにも協力

これほどの非合法組織との深い関わりが早い段階でひそかに取り沙汰されていながら、BCCIが長い間摘発もされず営業を続けてこられた理由として、米国CIAや政府上層部との関係も噂されていた。

冷戦当時、中東におけるソ連のアフガン侵攻を阻止するため、CIAは若き日のビンラディンも身をおいた武装組織ムジャヒディンに密かに武器供与を行っていた。その売却資金が、南米ニカラグアの反政府組織「コントラ」に流入したとされるスキャンダルが、いわゆる「イランゲート事件」だが、その資金ルートこそBCCIであったという。

湾岸戦争においても中東諸国の武器調達に少なからぬ役割を果たしたとされ、世界各国の情報機関も密かに利用していたとされる。

BCCIの終焉

世界各国で巨額の裏資金を動かし、巨利を貪っているかに思えたBCCIだったが、その内実は目を疑うような自転車操業だった。スタッフによる不正、無茶な貸し付けによる貸倒れなどで経営状態は穴だらけになっており、その穴を隠すために粉飾決算を行い、さらに穴が大きくなるという悲惨なループにはまっていた。その穴を埋めるために流用されていたのは株主の投資資金と、罪もない多くの顧客の預金である。

1991年、とうとう重い腰をあげたイングランド銀行がBCCIの営業停止処分を発表し、アメリカが一連の不正を告発したとき、もっとも多くを失ったのはBCCIを信用し全財産を預けていた預金者たちだった。

 

このように多くの不正や犯罪に利用され、また自ら関わってきたBCCIだったが、なぜそれほど犯罪者たちに重宝されたのだろうか。

その秘密は、BCCIが世界でも唯一の「無国籍」銀行であり、世界のどの規制当局にも担当されず、例えばある国の法に引っかかったとしても、ひっかからない別の国の支店を経由して資金を送るなど、独自の世界的ネットワークを構築したことにある。

いまやお金は世界をめぐるが、そのお金に関する法律は各国がバラバラに定めている。その間隙を縫って世界を自由に動かす仕組みを作った最初の銀行こそBCCIであり、世界はここからグローバル化社会におけるお金に関する多くの教訓を得たのである。

ãæªåéè¡ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

ということで、

「怪盗グルー」に登場する「悪党銀行」は現実に存在するか?

という問いに対する回答は、

「少なくとも一昔前には存在した!」

という答えとなる。

現代にもこのような大規模の不正ネットワークが存在するのか、それを突き止めようとすると、BCCIを追ったジャーナリストたちのように、ある日突然謎の死をとげそうなので、ここではやめておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

「怪盗グルー」「ミニオンズ」ミニオン達のモチーフとして見え隠れするユダヤ教の諸要素

ããããªã³ãºãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

「『怪盗グルー』シリーズの人気キャラクター「ミニオン」のモデルは、実はナチスドイツに収監され人体実験の犠牲となったユダヤ人の子供たちである。」

2015年くらいに、こんな噂がネット上でまことしやかに囁かれた。

根拠として、ミニオンそっくりの帽子を被せられた子供たちの古い写真、ミニオンの話す言葉が意味不明なのはユダヤ人の子供たちがヘブライ語を話す様子と同じ、などが挙げられた。

https://matome.naver.jp/odai/2144150341821614001

この噂について、写真で子供たちが被っているのはナチスと何の関係もない潜水スーツであるということも判明し、結局のところデマであることがわかっている。

噂はすべてデマだったのか?

しかしながら、このデマが何の根も葉もない、真実をかすりもしない与太話だったのかというと、実は根本のところでいいところをついている噂だったのではないかと筆者は思っている。

「ミニオンがユダヤ人と関係がある」という部分だ。

 

「ミニオン」という言葉を辞書で調べれば、「お気に入り、寵臣、子分」とある。

日本のゲームでも、使い魔的な存在に「ミニオン」と名付けられることがあるので、言葉自体は聞いたことがある人も多いだろう。

ところでこの「ミニオン」という言葉、実はユダヤ教と深い関わりがある。

ユダヤ教の宗教的儀式に従事する係のことを「ミニオン」と呼ぶのだ。

「ミニオン」という言葉がユダヤ教由来の言葉なのかまではわからなかったが、「怪盗グルー」シリーズのミニオン達と「ユダヤ教」を重ね合わせてみると、あらためて気づくことが多い。

「最強のボスを求めて世界を彷徨う」というミニオン達の性質は、歴史を通して安住の地を探し求めるユダヤの人々とどこか重ならないだろうか。

ミニオンと72柱の悪魔

ミニオンにはユダヤの人々そのものもモチーフとされている可能性があるが、さらに見ていくともうひとつ、ユダヤ教と関わるモチーフが見えてくる。

映画「ミニオンズ」冒頭では、ミニオン達が生命誕生と同時代から存在し、いかにボスを求めてさまよってきたかが描かれるのだが、ここで筆者が気になった描写として、ミニオンが人類に「技術」を教えているような描写がある。

黎明期の人類にハエタタキのような道具を与えたり、ピラミッドの設計を担当したりといった描写である。

f:id:rupankit:20190731010616p:plain

(C)2014 Universal Pictures.

ちなみに、この一連の描写でミニオンがボスとあおいだ存在たちは、ミニオンの悪意のないいたずらやミスによってことごとく滅んでしまう。

ところで、ユダヤ教の聖典である「旧約聖書」には、かの有名なソロモン王の逸話が記述されている。

ソロモンに仕えたという「72柱の悪魔」もその中の一つだ。

そしてその悪魔たちの中には「人間に知恵を与える」というものもいる。

仕える主人に技術や知恵を与え、そして亡ぼしてしまうミニオンの性質は、こういった伝説上の悪魔に似ているようにも思える。

ミニオンとバベルの塔

さらにもう一つ。

ミニオンが話す、通称「バナナ語」。

日本語、フィンランド語、韓国語、スペイン語など多数の言語がごちゃまぜになって口にされるこの言語だが、「旧約聖書」と合わせて考えることで見えてくるものがないだろうか。

そう、「バベルの塔」の逸話である。

「なるほど、彼らは一つの民で、同じ言葉を話している。この業は彼らの行いの始まりだが、おそらくこのこともやり遂げられないこともあるまい。それなら、我々は下って、彼らの言葉を乱してやろう。彼らが互いに相手の言葉を理解できなくなるように」。主はそこから全ての地に人を散らされたので。彼らは街づくりを取りやめた。その為に、この街はバベルと名付けられた。主がそこで、全地の言葉を乱し、そこから人を全地に散らされたからである。— 「創世記」11章1-9節

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A1%94

人類はもともとはたった一つの言語を話していたが、神によって互いが理解できないよう今のように言語をバラバラにされた、という伝説である。

この伝説を裏付けるかのように、様々な言語は太古の一つの言語に起源を求めることができる、という学説もあるという。

「怪盗グルー」の世界において、この「たった一つの言語」こそ「バナナ語」だったのではないだろうか!

ここで重要な点は、「ミニオンズ」冒頭でミニオン達は人類発祥以前から言葉を使っている点だ。

ボスを求めてあらゆる土地を、あらゆる時代を生きてきたミニオン達が、その土地土地の人々になんとなく言語を伝えた結果、人類が言葉を得、長い時間を経ても「バナナ語」の名残が各国語に残っているとしたら。

「バナナ語」は各国様々の言語のミックスに聞こえるが、実は全く逆で、各国の言葉がバナナ語から派生したものだったのだ。

太古、バベルの塔を建てて神に近づかんとした、傲岸たる「最強のボス」の足元にミニオンたちがわいわい群れていたとしても、驚くには値しないだろう。

 

というように、ミニオンという可愛くも不可思議でシュールな不老不死生物を見ていると、しかも公式で人類史と絡めて語られてしまうと、しょうもない想像の翼がばっさばっさと勝手に羽ばたきだして止まらなくなってしまったので、ここに書き留めておく次第。

しかし可愛いなこいつら。